人生後半徒然草
2017年6月12日月曜日
クイックソートをコーディング
›
Basic からC言語に移り始めた頃、quick sort に出会い、その速さとシンプルな構造に感動したものである。真のプログラマとはこのようなコードを意図も簡単に次々と書かなければいけないのかと思い、プログラマには絶対になれないと思ったりもした。しかし、その後、職業でであうコー...
2017年4月16日日曜日
分割数指定でファイル分割
›
ファイルを決まった個数に分割したいことはあるが、分割数を指定して分けるコマンドが見当たらず困ることがある。 例えば25行のファイルを8分割したい場合など、split で3行分割指定では3×8+1 の9分割となり、4行分割指定では4×6+1の7分割となり微妙に困る。...
2017年4月15日土曜日
tree コマンドの作成
›
ubuntu などでは最初からインストールされないコマンドで使いたくなるのが tree コマンドである。 たが、開発環境の制約から自由にプログラムを追加できない場合も多い。 そんな場合に利用可能な言語で自前のツールとして用意しておくと助かる場合もある。以下は、シン...
2017年4月9日日曜日
ubuntu に oracle client をインストール
›
ubuntu にオラクルクライアントをインストールし、リモートのオラクルデータベースに接続する。 1.事前準備として以下の構成のディレクトリを作成 /mnt/vbox/share/oracle12c |-- database : linuxx64_...
2017年4月8日土曜日
VirtualBox でホストマシンのディレクトリ参照(共有)
›
インストールパッケージなどをホストマシンで解凍し、仮想環境から参照すると便利である。 vboxsf グループに利用ユーザを加入しないと参照できなので注意が必要である。 1.「共有フォルダー」を選択 2.「+」でフォルダー追加 3.フォ...
ubuntu 上の oracle 12cにjava で接続確認
›
ubuntu 上のoracle12c へ java プログラムから接続確認する。 1.サンプルプログラム import java.sql.*; class sample01 { public void tblslt() throws Excepti...
ubuntu 上の oracle 12cで Pro*c コンパイル
›
ubuntuにoracle をインストールした直後の状態から Pro*c のコンパイルを通すには幾つか設定が必要である。 1.動作確認のために使用したPrco*Cプログラム #include <stdio.h> #include ...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示