2017年4月8日土曜日

ubuntuに oracle 12c (12.2.0.1.0) をインストール

oracle12c(12.2.0.1.0)は、12.1.0.2.0 のインストール時に発生していた各種エラーが解消され、ほとんどそのままインストールできるようである。

ubuntu18.04 では、暫くの間 libpthread_nonshared.a が配布されず動かせなかったが、18.04.2からは配布されるようになりインストール可能になっている。しかし、18.04.2 では$ORACLE_HOME/bin/oracleが起動しないため、$ORACLE_HOME/lib/stubs 配下のライブラリを消去後 relink して再作成すると動作している。

18.10、19.04 では、libpthread_nonshared.a が配布されていない。



1.事前準備として以下の構成のディレクトリを作成
 /mnt/vbox/share/oracle12c 
 |-- database : linuxx64_12201_database.zip を展開
 `-- inst12c : inst12c.tar.gz を展開

2.oracle12c が要求する各種設定を適用
$ sudo -s
# cd /mnt/vbox/share/oracle12c/inst12c
# ./inst12c.sh

※inst12c.sh の内容は、 「oracle12c が要求する各種設定を一括設定」 を参照

3.oracle12c のインストール
# cd /mnt/vbox/share/oracle12c/database/install
# cp /usr/bin/unzip .
# passwd oracle
Changing password for user oracle.
New UNIX password: <oracle ユーザーパスワード>
Retype new UNIX password: <oracle ユーザーパスワード>
passwd: all authentication tokens updated successfully.  
# xhost +
# su - oracle
$ cd /mnt/vbox/share/oracle12c/database
$ ./runInstaller
$ exit
# /u01/app/oraInventory/orainstRoot.sh
# /u01/app/oracle/product12.2.0/dbhome_1/root.sh
# su - oracle

5.リスナとデータベース作成の前準備
 $HOME/.profile に以下の行を追記
export ORACLE_BASE=/u01/app/oracle
export ORACLE_HOME=$ORACLE_BASE/product/12.2.0/dbhome_1
export ORACLE_SID=orcl
export PATH=$ORACLE_HOME/bin:$PATH
export NLS_LANG=JAPANESE_JAPAN.UTF8

6.リスナの作成
$ source .profile
$ netca

7.データベースの作成(サンプルスキーマ作成を含む)
==== ubuntu 18.04 では以下の手順が必要 ====
$ cd $ORACLE_HOME/lib/stubs
$ rm libc*
$ cd ../../bin
$ relink all
$ dbca
===========================================

 ※上記実行時のメニュー選択は 「ubuntuのoracle12c(12.2.0.1.0) DB作成」 を参照

8.データベース、リスナの起動、終了

 ※作成中

9.オラクルクライアントのインストール

 ※「ubuntu に oracle client をインストール」を参照

10.プログラムからのデータベース接続

0 件のコメント:

コメントを投稿